
写真=松林満美
―脚本を読まれたときの印象はいかがでしたか?
オーディションの前日に脚本の一部をいただいて読んだときに、直観的に「この脚本は素晴らしいな」って思ったんです。河瀨監督とは初対面で、先入観が無かったことも大きいと思いますが、オーディションのときに「自分は監督と似ているところがあるのかな」という感じを受けました。表現の違いはありますが、経験してきたことや積み重ねてきたものが近くて、「(自分が演じる)美佐子は監督自身なんだ」と思いましたし、「嘘はつけないな」と感じました。だから撮影現場でも必死でついていきました。
―河瀨監督は、クランクインの前から演者に登場人物の部屋に住まわせ、人生を追体験させてから撮影に入るという手法を取る監督。撮影現場はいかがでしたか?
これまでの演技の現場では、撮影の開始とともに「よーいどん」でお芝居に入っていました。「(役を)引きずりたくない」という考え方もありましたし、“瞬発力タイプ”というか、きっかけがあって役に切り替わる形で演技をしていたんです。でも、河瀨監督の現場では、真逆でした。でも、初めてのことって楽しいですし、普通だったら美術さんにしていただくような作業もすべて自分でやらせていただける環境に身を置かせていただけたのは、本当にありがたいなと感じました。
―初挑戦の現場でも、自分を常に持っていらっしゃるんですね
演技のお仕事をするときは、せっかく一緒にお仕事をするなら、相手にも変化を与えたいという気持ちがありますね。「水崎綾女をこの役に配したい」と思っていただいた以上、それがどんな人物であれ、そのお仕事、その役柄の中で自由をつくるというか、その枠組みの中で自分のルールを適用できればなと思っています。それは、女優というお仕事に限らず、どんなお仕事でも同じだと思います。
―“役作り”や“演技指導”というのもなかったのですね
普段のお芝居から、事前に役を作り込んだり台本を読み込んだりはしないので、そういう意味では今回の美佐子という“役作り”も近かったのかもしれません。現場でも、ディレクションというものは全然なくて。でも、なにかの映画じゃないですが「物語は現場で起きている」ので、セリフが多少違っていようが、人物が生きていればOKだったんです。むしろ、台本通りやったら、演じていることを見抜かれてしまいます。
―出来上がった作品をご覧になっていかがでしたか?
「ちゃんと愛し合えてたかな」という思いはありました。キスとか抱き合うとかいうことではなく、そういうものを超えた「人間愛」だったので、こういう愛し方もあるんだなと思いました。それから、猫パンチして焼きそばを食べるシーンは、物語の中でホッとできる場面だと思います(笑)。はじめて雅哉(永瀬正敏)さんが自分の気持ちを話してくれるシーンで、ぐっと距離が縮まる良いシーンですね。あそこの雅哉さんが一番好きです。
―最後に、今後の展望を教えてください
人に対しても仕事に対しても、真摯に向き合ってきてよかったという思いがあって、だからこそこういう作品に携わらせていただけたし、この十数年、スタンスは変えていないので、これから先も変わらずにいたいなと思います。常にその場を楽しめる人になっていたいですね。
―ありがとうございました
水崎綾女(みさき・あやめ)
1989年4月26日、兵庫県生まれ。
2004年にデビューして以来、『俺たちに明日はないッス』『少年メリケンサック』など映画や舞台で活躍。2013年、3000人のオーディションを勝ち抜き『ユダ』の主演に抜擢。大胆な濡れ場など体当たりの演技で高い評価を得た。近年では、『進撃の巨人』『HK/変態仮面 アブノーマル・クライシス』『彼岸島 デラックス』などの出演が続いている。